お問い合わせ

【Olinace八千代第2】2月15日(土)(児童発達・放デイ)貨物列車がっしゃん他

2月15日(土)(児童発達・放デイ)貨物列車がっしゃん他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・ジャンボリミッキー
・まえうしろジャンプ
・貨物列車がっしゃん

今日は「春一番名付けの日」です!と言うのも、「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日なんだとか。
「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことです!例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から「春分」(3月21日頃)の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表しています。
「春一番」の語源や初出については諸説ありますが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされています!
早く暖かい日が来てほしいものですね☀

朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
お絵描きをするお友だち、、、、工作をするお友だち、、、、ドングリをコロコロして遊ぶお友だち、、、、
みんな仲良く過ごせました☻
☆運動遊び☆
サブリーダーさんが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました(*^-^*)
「よろしくお願いします!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう(*^▽^*)
怪我をしにくい身体を作ります!
『ジャンボリミッキー』
リズムに乗って体を動かしましょう♪
『まえうしろジャンプ』
両足を揃えて前後に跳びましょう☻
跳躍力、空間認知力を養います。
『貨物列車がっしゃん』
協調性、判断力を養います。
たくさん体を動かした後は、心と身体を落ち着かせます。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんな揃って「いただきます!」
午後からは紙飛行機・ブースターを作りました(*^▽^*)
自分だけのブースターが完成したら公園で飛ばして遊びましたよ!
ポカポカのお天気でとっても気持ちが良かったね☀
☆おやつの時間☆
今日はお買い物ごっこでおやつを選びましたよ(*^▽^*)
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】2月14日(金)(児童発達・放デイ)2人でカンガルー跳び他

2月14日(金)(児童発達・放デイ)2人でカンガルー跳び他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・手足の指グーパー
・2人でカンガルー跳び
・2人で綱渡り


今日はバレンタインデーです。
元々の起源は3世紀のローマ帝国までさかのぼる宗教的な行事だったのですが、14世紀頃からは若者たちが愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする日になったと伝わっています。
日本ではチョコレートメーカーとして有名なモロゾフが昭和7年に始めたとされており、バレンタインデーの贈り物=チョコレートという文化はすっかり定着していますね(*‘ω‘ *)

ちなみに日本にチョコレートが伝来したのは江戸時代。
オランダ人によって持ち込まれたとされています。
チョコレートに関するもっとも古い記録は1797年で当時、外国との交易の窓口になっていた長崎の丸山町・寄合町の『寄合町諸事書上控帳』に「しょくらあと六つ」という記載があるそうです。
この頃のチョコレートは薬として扱われており、熱湯の中に角状のチョコレートを三分削り入れ、卵1個と砂糖少々を加え、茶筅で茶を経てるがごとくかき混ぜて飲用されたそうです。その味わいは淡かったとか。

年月の経過とともに「昔からの風習」や「食べ物」の形は変わっていきましたが、現代を生きる私たちの日常まで絶えることなく繋がってきたことはとても特別で素敵なことかもしれませんね(*^▽^*)


午前中の様子です。
割り算の計算をしながら、みんなのおやつの値付けを手伝ったり。。。
先生と綱引き対決をしたり、ポンプで跳ぶロケットを飛ばして遊びました。
午後からは幼稚園や学校を終えたお友だちが登所してきてくれました。
身支度・手洗い・うがい・消毒が終わったら、宿題があるお友だちは静養室でお勉強。机に向かう習慣が身についてきました✨
おやつも到着順でいただきました(*^▽^*)
☆自由遊び☆
ホワイトボードでポケモンを描いたり、数字の練習をしたり。。。
紙コップや廃材でロボットを作ったり。。。
トランプで同じ数字のペアを作って並べるお友だちもいました✨
☆運動あそび☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう♪
「よろしくおねがいします!!」
『柔軟体操』
体をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう☆
『手足の指グーパー』
先生の掛け声に合わせて、手足の指先を小さく閉じたり大きく開いたり。。。
意識して動かすことは意外と難しいのです。
指先、足先の感覚を養います。
『2人でカンガルー跳び』
お友だちと手を繋いだらタイミングを合わせてジャンプ!!
息をあわせてフープやビードルを跳び越えましょう。
空間認知力、跳躍力、協調性を養います。
『2人で綱渡り』
今度は2人で協力して綱渡りにチャレンジです。
落ちないようにゴールまで行けるかな?
空間認知力、バランス感覚、協調性を養います。
運動遊びの後は静の時間です。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】2月13日(木)(児童発達・放デイ)大縄跳び他

2月13日(木)(児童発達・放デイ)大縄跳び 他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・アザラシのポーズ
・なわくぐり
・大縄跳び

今日は「苗字制定記念日」だそうです。
苗字を名乗ることが義務づけられた日との事です。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された事に由来するそうです。
「全国名字ランキング」第1位は?
第1位となったのは「佐藤」(さとう)さんだそうです。
全国人数およそ1,830,000人との事。
85,119位は「依野木」(いのぎ)さんで全国でおよそ10人だそうです。

ご自身の苗字のランキングや由来を調べてみるのも楽しいかもしれませんね♪
外は春の嵐が吹き荒れる中、幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
ニューブロックで箱を作り積んで遊ぶお友だち、、、、お絵描きをするお友だち、、、ガチャガチャの玩具を作って遊ぶお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆アザラシのポーズ☆
うつぶせになり手をついて上半身を起こします。
支持力、柔軟性を養います。
☆なわくぐり☆
バランスを崩さないように注意しながら、かがんでなわをくぐります。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
☆大縄跳び☆
なわが足のところにきたらジャンプするよ。
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】2月12日(水)(児童発達・放デイ)すみっこを目指せ!他

2月12日(水)(児童発達・放デイ) すみっこを目指せ!他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・ぼよよん行進曲
・すみっこを目指せ!
・ヘビのちときどきカラス

今日は、「ボンカレーの日・レトルトカレーの日」です!1968年(昭和43年)のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売されたことが由来です。
【ボンカレー豆知識】
「ボンカレー(Bon Curry)」の名前の「ボン」はフランス語の形容詞「bon」(よい、おいしいの意味)に由来します。一人暮らしの独身男性でも温めるだけで簡単に食べられることから「独身男性のカレー」という意味で「チョンガーカレー」という案もあったのだとか!
朝から元気なお友だちが登所してくれました♪
身支度を終えると、早速運動遊びをします(*^▽^*)
今日は、プールスティックをたくさんジャンプしましたよ!その後は、マットのトンネルを犬さんで通り抜けました☻

自由遊びは滑り台を作って車を走らせたり、オリジナルの街を作ってドライブをして楽しみましたよ(^.^)/~~~
午後は、学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
サメのお寿司を作るお友だち、、、粘土をするお友だち、、、段ボールでお家を作って遊ぶお友だち、、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆ぼよよん行進曲☆
リズムに合わせて体を動かしましょう♪
リズム感、跳躍力、柔軟性を養います。
☆すみっこを目指せ!☆
カンガルーさん、クマさん、カエルさんに変身して部屋の隅から隅へ移動します!
跳躍力、支持力、判断力を養います。
☆ヘビのちときどきカラス☆
ヘビだ!逃げろ~!タイミングよくジャンプしてね♪
跳躍力、協調性、リズム感を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】2月11日(火)(イベント)おにぎりを作ろう!

2月11日(火)(イベント)おにぎりを作ろう!

【今日のイベント】
・おにぎりを作ろう!
※本日はイベントの為、運動遊びはお休みです。



今日は【建国記念の日】です。
近年は祝日を月曜日に持ってくることが多いので、火曜日の祝日は少しだけ不思議な感じがしますね(*‘ω‘ *)
特別な日にはちょっとだけスペシャルなお楽しみを!!
。。。ということで、本日のOlinace八千代第2はイベントデーです✨
楽しかった1日の様子は続きをご覧ください。


朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
ワニワニパニックでゲームをしたり。。。
絵あわせカードを何種類も組み合わせて並べたり。。。
お絵描きや読書・レゴブロックなど、静かに遊びを楽しむお友だちもいました。
☆おにぎり作り☆
今日は調理実習でおにぎりを作りました✨
わかめごはん・枝豆・からあげ・スクランブルエッグ、それぞれのチームに分かれたらクッキングスタート☆
ほかほかごはんの湯気に歓声をあげながらわかめを混ぜ込んだり。。。
さやから上手に豆を外したり。。。
ホットプレートに気をつけてからあげを温めたり。。。
回数をこなしていくことでコツをつかみ、黄味をつぶさないように卵を割れるようになりました✨
おにぎりはごはんやふりかけの種類を選んでから、ラップ越しに握って好きな形に仕上げます(*‘ω‘ *)

みんな手際よく工程をこなしていたので、予定よりも早い時間に完成することが出来ました。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお昼ごはんの時間です(*^▽^*)
自分たちで作ったごはんが美味しくて、モリモリおかわりをしていました(笑)
午後はのんびり過ごした後、みんなで『ハンカチ落とし』や『コロコロドッジボール』をして遊びました。
☆おやつの時間☆
今日はお買い物ごっこをしました(*‘ω‘ *)
自分の好きなお菓子を100円分、上手に選ぶことが出来ました☆
あっという間にお帰りの時間です。
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】2月10日(月)(児童発達・放デイ)縄越えジャンプ他

2月10日(月)(児童発達・放デイ) 縄越えジャンプ他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・かかし
・縄越えジャンプ
・いじわる縄跳び


今日の大人が子どもにできること「子育てで、これだけは忘れてはいけないこと」
”いろいろな考え方があると思いますが、
どんな場合でもこれだけは忘れてはいけないことは、
子どもを、自分の持ち物のように思わない。ということだと思います。”
〇子どもといっても、一人の人格をもった人間です。
〇子どもの気持ちを尊重し、子どもなりの生き方を大切にする。
〇子どもをストレスのはけ口にしない。
〇子どもの人生を親の自己実現のために使ったりしない。
〇子どもの人生は子どもの人生。親の人生とは別です。
縁あって親子としてこの世に生まれてきたのですから、
共に支え合うことが出来れば、そんなに素敵なことはないと思います♡
午前中から、元気なお友だちが登所です(^^)/
室内でボール遊びを楽しんでから、公園へ遊びに行きました!
たくさん走り回って体を動かし、滑り台も繰り返し楽しみました♬
学校を終えたお友だちも登所しました☆彡
身支度を済ませたら、お勉強にとりかかったり、好きな遊びをして過ごします!
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆かかし☆
両手を広げて、片足で立ち、バランスを取ります。
10秒キープを目指して頑張りました☆彡
バランス感覚を養います。
☆縄越えジャンプ☆
前後左右に縄に当たらないようにジャンプしましょう!出来たお友だちは目をつぶって挑戦しました!(*^▽^*)
跳躍力、判断力、空間認知力を養います。
☆いじわる縄跳び☆
跳躍力、判断力を養います。
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】2月8日(土)(児童発達・放デイ)ハンカチ落とし他

2月8日(土)(児童発達・放デイ)ハンカチ落とし他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・バランス競争
・2本橋クマさん
・ハンカチ落とし


大人が子どもにできること今日は、「ありがとう!」
誰かのために自分が役に立っていると思えた時、人は幸せを感じます。
人が喜んでくれたり、「ありがとう!」と言ってもらえたりすると嬉しくなります!!
特に子どもは、親のことが大好きだから、親に喜んでもらえると、とっても嬉しくなります✨
皆さんも「ありがとう!」って言っていらっしゃると思います。「ありがとう!」だけでも良いのですが、「お皿を下げてくれてありがとう!」のように「○○してくれてありがとう!」と、具体的なことを加えてみてください。
たとえば、「笑顔で言ってくれてありがとう!」「元気な返事をしてくれてありがとう!」
「ありがとう!」というところを探していると、あなたの顔も優しくなって楽しい気持ちになります!
日頃から親が「ありがとう!」と言っていると子どもも「ありがとう!」をいう癖がつきます!
今日一日笑顔で「ありがとう!」をいっぱい言ってみましょう✨
今日も朝から、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、絵本を読んだり・・・絵を描いたり・・・粘土で作品を作ったり・・
数字カードを順番に並べたお友だちもいましたよ✨
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆バランス競争☆
とても上手にできました♡
バランス感覚、協応性を養う遊びです✨
☆2本橋クマさん☆
2本橋を上手に渡れたお友だちは、小さなお山をたくさん越えました✨
バランス感覚、空間認知力、協応性を養う遊びです✨
☆ハンカチ落とし☆
ルールを守って楽しく遊び練習をしましたよ♡
協調性、瞬発力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
☆お弁当時間☆
今日も美味しいお弁当の準備をありがとうございます✨
お忙しい時には、「ほっともっと」のお弁当を注文することも可能です。ご相談ください。
「手を合わせていただきま~す♪」
☆自由遊びの時間☆
午後からは、ビジョントレーニングをしたり・・・折り紙を折ったり・・・工作を作ったお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
今日のおやつの時間はお買い物ごっこをしました。
10円玉を10個貰って計算をしながら好きなお菓子を選びました✨
「手を合わせていただきま~す♪」
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、来週も元気に登所してきてくださいね♡

【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】2月7日(金)(児童発達・放デイ)新幹線ウシガエル他

2月6日(金)(児童発達・放デイ) 新幹線ウシガエル他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・バーピー
・新幹線ウシガエル
・汽車ポッポ

今日2月7日は「フナの日」です!
フナは、全体的な外見はコイ(鯉)に似ていますが、口元にひげがなく、コイに比べて頭が大きく、体高も高いんだそう。また、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきた。最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場しているんですよ<゜)))彡
幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
ボール遊びをするお友だち、、、お絵描きをするお友だち、、、粘土で遊ぶお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆バーピー☆
体幹、柔軟性、脚力を養います。
☆新幹線ウシガエル☆
支持力、リズム感を養います。
☆汽車ポッポ☆
瞬発力、身体コントロールを養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】2月6日(木)(児童発達・放デイ)回して回して!他

2月6日(木)(児童発達・放デイ) 回して回して!他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・アザラシとエビのポーズ
・ケンケン跳び
・回して回して!

今日2月6日は「ふろの日」です!身近すぎて、お風呂は文化なんて思わないかもしれませんが、外国人が日本に旅行にきた時に銭湯や温泉に行く人もいるほど、海外からみれば、湯船につかってゆっくりする日本式のお風呂は、はっとするぐらいいいものなんだとか。そんな日本人も外国人もほっとする日本のお風呂を楽しむ日です。ちょっといい入浴剤でリラックスしてみてはいかがでしょうか☻
幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
折り紙をするお友だち、ニューブロックで遊ぶお友だち、絵を描くお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆アザラシとエビのポーズ☆
アザラシさん、支持力を養います。
☆フープケンケン跳び☆
バランス感覚、脚力を養います。
☆回して回して!☆
協応性、協調性、リズム感を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】2月5日(水)(児童発達・放デイ)手押し車他

2月5日(水)(児童発達・放デイ)手押し車他

【今日の運動】
・ラジオ体操
・マットゴロゴロ
・手押し車


脂質も糖類もゼロのカスタードクリームがあるそうです。
基本五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)や辛味などを感じさせる味溶液を食べ物に混合噴射して1那由他(10の60乗)通りの味の組み合わせを表現できる装置「TTTV3」の技術を使い、今回は味覚に加えて食感にも着目し、市販されているカスタードクリームに類似した特性の表現を可能にしたそうです。

甘味の調整に甘味料を用いることで、脂質も糖類もゼロのカスタードクリームやホイップクリームが生成できるとの事。油や糖の摂り過ぎやその健康被害を気にすることなく、クリームを味わうことができるそうです。

牛乳・卵を使わない味の表現
実証実験では、ミルク由来の味とカスタードクリームの口当たりをゼラチンとサイリウム(糖質ゼロの食物繊維)、グァーガム分解物(グァー豆由来の食物繊維)で表現しているそうで、牛乳や卵を使用しないため、アレルギーがある人でも安心して食べられるそうです。

夢のある技術ですね♪
※「TTTV3」とは
Iを用いた調味装置「TTTV3」が明治大学 総合数理学部 宮下芳明研究室で発表されました。 この装置は、産地や品種の違いを再現することができ、プロの料理人よりも細かな味制御が可能です。
午前中から元気なお友達が遊びにきてくれました。
公園で元気に走り回ったり、砂場遊びもしましたよ☻
☆自由遊び☆
午後からも元気なお友達が遊びにきてくれました。
身支度をすませ、宿題に取り組みます。
ボール遊びをするお友だちや、塗り絵、絵本など静かな活動をして遊んでいるお友だちもいます。
☆おやつの時間☆
みんなで一緒に「いただきま~す♪( *´艸`)」
☆運動遊び☆
サブリーダーさんの挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『ラジオ体操』
体を大きく動かしましょう!
筋力、柔軟性を養います。
『マットゴロゴロ』
みんなが同じペースで同じ力で転がしましょう彡
協応性、握力、協調性を養います。
『手押し車』
二人一組になります。一人が床に手をつき、もう一人が太ももをもって、前に進みます。
支持力、空間認知力、協調性を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪

【今日のおやつ】お菓子