お問い合わせ

【Olinace八千代第2】2月4日(火)(児童発達・放デイ)二人でカニさん歩き他

2月4日(火)(児童発達・放デイ) 他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ブリッジでヤッホー
・二人でカニさん歩き
・マットの雑巾がけ

今日は何の日?
国民的な人気パズルゲーム「ぷよぷよ」の記念日。
日付は「ぷ(2)よ(4)」と読む語呂合わせで、ゲームの制作・販売を行う株式会社セガが2003年(平成15年)12月に制定。かつては「ぷよぷよ」の開発元である株式会社コンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。「ぷよぷよ」シリーズの魅力を多くの人にPRすることが目的だそうです。
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、折り紙で作品を作ったり、キャッチボールをしたり、おままごとをしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆ブリッジでヤッホー☆
支持力、空間認知力、柔軟性を養う遊びです✨
☆二人でカニさん歩き☆
バランス感覚、協調性、脚力を養う遊びです✨
☆マットのぞうきんがけ☆
支持力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】2月3日(月)(放デイ)クマさん歩き他

2月3日(月)(放デイ)クマさん歩き 他

☆今日の運動☆
(放デイ)
・クマさん歩き
・大きなカエル
・ミニゲーム

本日は立春です。
「立春」は、二十四節気の最初の節気。
旧暦における一年の始まりであり、寒さのなかにも春の兆しを感じられるようになってくる頃です。
やわらかな風が吹き、池や湖の氷が解け始めるのが最初の合図。次いで春を教えてくれるのは、山からやってくる鶯です。さらに、氷の下でじっとしていた魚たちも割れた薄氷の間から顔を出します。
外の風、鳥の声、魚たちと、順番に訪れる春の兆しを楽しんでみましょう。
今日も、朝から元気なお友だちが登所して来てくれました♪
ホームセンターにお買い物に行きました。
何が売っているのか興味津々です。
「ペット館」では可愛い動物を観察しました✨
公園でアスレッチックもしましたよ♡
午後からも元気なお友だちが登所して来てくれました♪
自由遊びでは、ニューブロックで作品を作ったり・・・絵本を読んだり・・・おままごとをしたお友だちもいましたよ✨
今日は、カメラの調子が悪く、ブログに載せることができなかった写真がありました。申し訳ございません。
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆クマさん歩き☆
クマさんの間をさつまいもゴロゴロで転がります。
支持力、協応性を養う遊びです✨
☆大きなカエル☆
支持力、協応性、瞬発力を養う遊びです✨
☆しっぽ取りゲーム☆
脚力、協調性を養う遊びです✨
☆仲間を守ろう☆
オニ役を二人、逃げる人を一人、残りの子たちは手を繋いで逃げる人を鬼からブロックする役です。逃げる人が捕まったら、役を交代します。
協調性、瞬発力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】1月25日(土)(児童発達・放デイ)大根抜き他

2月1日(土)(児童発達・放デイ)大根抜き 他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・フライングドッグ
・二人でさつまいもゴロゴロ
・大根抜き

「ツッコマレビリティ」という言葉があります。
見た人が思わず ツッコミを入れたくなるような状態、あるいはそうした隙や脇の甘さ、不用心さや間違いをわざと残すようなマーケティング手法の一つだそうです。。
主な手法としては、例えば答えがあまりに簡単すぎるクイズを出すとか、広告のデザインや設定のチープさ、ドキュメント風なのに作り物であるのがバレバレなわざとらしさとか、極端にゆるくやる気のなさを含んだコンテンツとかがあるそうです。
こうした 広告や宣伝を見ると、つい「バレバレやん」「どう見てもおかしいやん」「やる気だせやw」「ツッコミどころ満載」 といったツッコミやチャチャを入れたくなりますし、それは人にも伝えたくなったりしますね。その結果、印象に残ったり、コミュニケーションのきっかけとなり口コミで話題が広がったりもするそうです。
人も物も、ツッコミどころがあるというのは、魅力的な事かもしれませんね。
今日も朝から、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、絵本を読んだり・・・絵を描いたり・・・新聞紙で人形を作ったり・・・指輪を作ったお友だちもいましたよ✨
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆フライングドッグ☆
バランスをとってね、腹筋も使ってね♪
バランス感覚、身体コントロールを養う遊びです✨
☆二人でさつまいもゴロゴロ☆
顔を上げ、互いの目を見ながら回転すると、目が回りにくくなります。
バランス感覚、回転感覚、協調性力を養う遊びです✨
☆大根抜き☆
大根役と抜き役に分かれます。
懸垂力、握力を養う遊びです。
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
☆お弁当時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆自由遊びの時間☆
午後からは、塗り絵をしたり・・・おままごとをしたり・・・平均台で家を作ったり・・・糸電話を作ったお友だちもいましたよ✨
近くの公園にも出かけ、元気に遊びました♪
☆おやつの時間☆
今日のおやつの時間はお買い物ごっこをしました。
10円玉を10個貰って計算をしながら好きなお菓子を選びました✨
「手を合わせていただきま~す♪」
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、来週も元気に登所してきてくださいね♡

【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】1月31日(金)(児童発達・放デイ)スライド玉入れ他

1月31日(金)(児童発達・放デイ)スライド玉入れ他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・指示通りにできるかな?
・スライド玉入れ


今日は【愛菜(あいさい)の日】です。
2024年にタキイ種苗さんが調査した子どもの好きな野菜ランキングは以下のとおり。

《子どもの好きな野菜TOP3》
1位:じゃがいも
2位:さつまいも
3位:トマト

野菜が苦手な人が増えていますが、健康のためには少しでも摂取してもらいたいですよね。
細かく刻んでわからないように調理したり、食べられる野菜で『1口チャレンジ』をしたり。。。
野菜を直接食べられた時に沢山ほめて自信をつけていくことも大切ですが、それが負担になってしまうお子さんもいますよね。そんな時は、ご家族が日々の食卓で美味しそうに野菜を食べている姿を見せてあげるのも良いかもしれません。「パパやママが食べてる野菜って美味しいのかな?」「ちょっとだけなら食べてみようかな?」等、興味・関心を持つこともひとつの成長です✨
食育もスモールステップで始めてみませんか?

午前中の様子です。
お友だちが元気に登所して来てくれました。
天気がいいので公園へ。
足つぼを刺激する道の上を行ったり来たり。。。
たくさん体を動かすことが出来たね!
あっという間にお帰りのお時間です。
また、元気に来てくれるのを待ってるよ♪

午後からは学校を終えたお友だちが登所してきてくれました。
身支度・手洗い・うがい・消毒が終わったら、すぐに宿題に取りかかります。
おやつも到着順でいただきました。
☆自由遊び☆
プーさんカップでタワーを作ったり、レゴで大きな券を作ったり。。。
点つなぎは数を数えながら協力して完成させました✨
みてみて!!
決められた色で数字を塗りつぶしていくとロボットの絵が浮き上がってきたよ☆
型を使ってキティちゃんを描くお友だちもいました(*^▽^*)
☆運動あそび☆
ジャンケンに勝ったお友達がサブリーダーさんです。
みんなの前で元気に挨拶できました✨
『柔軟体操』
手足をしっかり動かして怪我の予防をしましょう☆
『指示通りに出来るかな?』
ジャンプしたり、コロコロ転がったり、バランスをとったり。。。
リーダーの真似っこをしてみよう☆
協応性、瞬発力を養います。
『スライド玉入れ』
ゆっくり跳び箱を引っ張ってね。
協力してボールをたくさん入れよう!!
懸垂力、握力、空間認知力を養います。
運動遊びの後は静の時間です。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】1月30日(木)(児童発達・放デイ)ミノムシさん他

1月30日(木)(児童発達・放デイ) ミノムシさん他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・バランス競争
・じゃがいもゴロゴロ
・ミノムシさん

早いもので、1月も間もなく終了しますね。あっという間だと感じている方が多いのではないでしょうか。『一月往ぬる二月逃げる三月去る』の慣用句から、『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と言われています。これは正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを表現しています。バタバタな日々が続いてるかもしれませんが、二月には逃げられないように!捕まえに行く気持ちで、毎日を大切にしたいですね♡
今日も幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
お絵描きをするお友だち、、、LEGOブロックで遊ぶお友だち、、、ニューブロックで線路と列車を作るお友だちお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆バランス競争☆
手を横に広げて足を地面から浮かせます!10秒キープできるかな!?
バランス感覚、体幹を養います。
☆じゃがいもゴロゴロ☆
ベルトコンベアーの上をじゃがいもさんたちが流されていきます。出荷後は、ポテトサラダやフライドポテトになりました(*^▽^*)
回転感覚、バランス感覚、空間認知力を養います。
☆ミノムシさん☆
フープにしっかり掴まって、肘を曲げたままにしましょう!
懸垂力、逆さ感覚を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】1月29日(水)スーパーマンで競争他

1月29日(水)スーパーマンで競争他

【今日の運動】
・輪になってバランス
・スーパーマンで競争
・タオルの引っ張りっこ

今日は「昭和基地開設記念日」だそうです。
1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設されました。
地球科学者・永田武(ながたたけし、1913~1991年)隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まったそうです。南極観測船「宗谷」、飛行機やヘリコプターを使っての調査が行われました。
南極には、アザラシ、ペンギン、カモメ、クジラなどの動物が生息しています。南極の海にはあの「クリオネ」もいます。翼足を優雅に動かして遊泳する姿は「流氷の天使」「氷の妖精」と呼ばれますが実は巻貝の仲間だそうです。卵から孵化した直後は壺のような形の貝殻が入っていますが、成長とともに貝殻が退化して、泳ぎやすい体の構造になるそうです。

ちなみに、北極にクマ(北極グマ)はいますが南極にクマは生息していないそうです。
午前中から元気なお友達が遊びにきてくれました。
☆自由遊び☆
午後からも元気なお友達が遊びにきてくれました。
身支度をすませ、宿題に取り組みます。
宿題が終わったら自由遊びです。
紙コップで糸電話を作ったり、ニューブロックで遊んだり、LEGOブロックでは何を作ったのかな?
☆おやつの時間☆
みんなで一緒に「いただきま~す♪( *´艸`)」
☆運動遊び☆
サブリーダーさんの挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『輪になってバランス』
全身のバランスをとりながら力試しをする遊びです!!
バランス感覚、協調性を養います。
『スパーマンで競争』
二人一組になり、スパーマン役と運び役に分かれます彡
懸垂力、握力、協調性を養います。
『タオルの引っ張りっこ』
タオルの綱引きだよ。ギューっと力を入れてみて。
懸垂力、握力を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】1月28日(火)(児童発達・放デイ)ティッシュをキャッチ他

1月28日(火)(児童発達・放デイ)ティッシュをキャッチ 他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・その場駆け足
・レスキュー隊
・ティッシュをキャッチ

大人が子どもにできること。
今日は、『「がんばれ」より、「がんばっているね 」と認めてあげる』
私たちは、よく子どもに「がんばれ!」と言います。
確かに「がんばれ!」と言われて、頑張ろうと思える時もありますが、
余計辛くなる時もありますので、気を付けなくてはいけません。
それは、これ以上頑張れないくらい頑張っているのに、さらに「がんばれ」と言われた時です。
「これ以上、どうすればいいの!」と言う気持ちになってしまいます。
子ども達は、毎日がんばっています。
どんな小さな事でも良いのです。
「がんばっているね 」
「良くがんばったね 」と言う言葉をかけて、認めてあげましょう!!
子どもの顔が輝きます✨
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、LEGOブロックで作品を作ったり・・・絵本を読んだり・・・おままごとをしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆その場駆け足☆
バランス感覚、脚力、瞬発力を養う遊びです✨
☆レスキュー隊☆
バランス☆感覚、懸垂力、協応性を養う遊びです✨
☆ティッシュをキャッチ☆
空間認知力、脚力、想像力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具の片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】1月27日(月)(放デイ)最強ワニさん他

1月27日(月)(放デイ)最強ワニさん他

【今日の運動】
(放デイ)
・最強ワニさん
・ボールを避けて
・昆虫太極拳


早いもので1月も気が付けば最終週の始まりです。
ここ数日は暖かな陽気にも恵まれ、このまま春になればいいのになぁと考えていましたが、やっぱり北風が冷たい!!
一方で、すでに花粉の飛散が始まっているようで、花粉症の症状が出始めている人もいるそうです。気になる症状がある人は我慢せず早めに病院を受診し、辛さを軽減させてくださいね。

午前中の様子です。
みんなでやりたいことを話し合いながら1日のスケジュールを決めます。
今日は旗揚げゲーム用の手旗を作りました☆
ペーパーカッターの使い方を真剣に聞いていざ、実践!!
なめらかな切れ味にビックリ☆
みてみて!上手に出来たでしょ♪(*^▽^*)
☆運動遊び☆
手作りの手旗を使って、旗揚げゲームをしたよ!
ひっかけ問題もあって難しかったけど、みんなで楽しく遊ぶことが出来ました。
鉄棒やボールをジャンプで避けるゲーム、昆虫太極拳。。。
たくさん体を動かしました(*‘ω‘ *)
明日がお誕生日のお友達のリクエストで、みんなでお買い物へ出発!!
悩んで悩んで好きなお菓子を選びました(笑)
おやつタイムはパーティー気分で盛り上がりました✨
あっという間にお帰りのお時間です。
また、元気に来てくれるのを待ってるよ♪

午後からは学校を終えたお友だちが登所してきてくれました。
身支度・手洗い・うがい・消毒が終わったら、すぐに宿題に取りかかります。
机に向かう習慣を身に着けることが目的です✨
おやつも到着順でいただきました(*^▽^*)
☆自由遊び☆
UNOで対決したり、粘土や塗り絵で遊んだよ!
L字ブロックをパズルみたいに並べて遊ぶお友だちもいました。
☆運動あそび☆
サブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう('ω')
『柔軟体操』
手足をしっかり動かして怪我の予防をしましょう☆
『最強ワニさん』
両手で体を支えながら、低い姿勢で障害物に触れないよう気をつけながら進みます。
懸垂力、身体コントロールを養います。
『ボールを避けて』
次々に転がってくるボールをジャンプで避けていきましょう。
跳躍力、瞬発力、判断力を養います。
『昆虫太極拳』
リズムに合わせてユニークな昆虫ポーズを繰り出します!!
運動遊びの後は静の時間です。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】1月25日(土)(児童発達・放デイ)両足ジャンプ他

1月25日(土)(児童発達・放デイ)両足ジャンプ 他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・両足ジャンプ
・フープめがけてジャンプ


大人が子どもに出来る事。今日は、「子どもの運動不足を認識しましょう!」
現在、日本の子どもたちにいろいろな問題が起きています。
子どもたちは、いじめや不登校・キレやすいという『心』の問題と、肥満や高脂血症・高血圧・運動嫌いといった『体』の問題を抱えています。

昔(昭和時代)は外で遊び回ることで運動感覚機能が養われ、さらに大勢で遊ぶことで子ども同士のコミュニケーションに発展し、一人ひとりの子どもの心、すなわち精神的な発育にも寄与していました。
しかし、現在は動かなくても遊べる(ゲームなど)環境になり、「身体・精神・社会性」と言う、世界保健機関(WHO)が定める健康の定義全てにおいて、充足されずに成長を遂げているのが日本の子どもたちに起きている現況です。

どうしたら現在の環境下で、子どもが積極的に身体を動かし、運動をするようになるのか?
柳沢運動プログラムが以前、大学生を対象に行った調査結果によると「運動に対する好き嫌いは10歳くらいに確定する。特に嫌いになった理由として、他の子は出来る運動が自分には出来ずに、みじめな思いをした」と言う学生がほとんどだったそうです。
そこで、全ての子どもたちに運動を好きになってもらうために、この時期に行われる「出来る」「出来ない」に分かれる運動種目をマスター出来るように援助する事が大切です。
なかでも「マット運動」の側転、「鉄棒」の逆上がり、「縄跳び」の連続跳び、「跳び箱」の開脚跳びの4つの運動種目が確実に出来るようになることで子どもたちは自信を持ち、どんどん身体を動かすようになります。これが運動好きにするための「コツ」です。
Olinace八千代第2では子どもたちが、運動好きになるために・・・
毎日、小さな成功体験を積めるよう、認めて ほめて
楽しく運動遊びを行っています!
今日も朝から、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、絵本を読んだり・・・絵を描いたり・・・粘土で作品を作ったり・・・カルタ取りをしたお友だちもいましたよ✨
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆ラジオ体操☆
とても上手にできました♡
バランス感覚、リズム感覚を養う遊びです✨
☆両足ジャンプ☆
両足はカンガルージャンプの時のように足と足をのりでくっつけます。
青いフープと赤いフープの間に平均台を用意します。
先生の「赤」「青」と言う掛け声でフープの中にジャンプをします。
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養う遊びです✨
☆フープめがけてジャンプ☆
最後は順番を守ってジャンプをすることができましたよ✨
バランス感覚、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
☆お弁当時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆自由遊びの時間☆
午後からは、ぬいぐるみで遊んだり・・・折り紙を折ったり・・・平均台で家を作ったり・・・ジェンガを並べて作品を作ったお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
今日のおやつの時間はお買い物ごっこをしました。
10円玉を10個貰って計算をしながら好きなお菓子を選びました✨
「手を合わせていただきま~す♪」
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、来週も元気に登所してきてくださいね♡

【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】1月24日(金)(児童発達・放デイ)なわ高跳び他

1月24日(金)(児童発達・放デイ)なわ高跳び 他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・グーパージャンプ
・なわ高跳び
・カードめくり


ヤーコプ・ヨハン・バロン・フォン・ユクスキュルは、エストニア出身のドイツの生物学者・哲学者です。
それぞれの動物が知覚し作用する世界の総体が、その動物にとっての環境であるとし、環世界説を提唱しました。
ユクスキュルは言います。
「われわれ人間の時間は、瞬間、つまり、その間に世界がなんの変化も示さないような最短の時間の断片がつらなったものである。一瞬がすぎゆく間、世界は静止している。人間の一瞬の長さは十八分の一秒である。」と。
例えば、人間は、一秒に十八回以上の音は聞き分けられない。また、一秒に十八回以上皮膚をつついても一回の圧迫として感じる。映画の一コマは十八分の一秒の速さで送られる。」

時間が一瞬の連なりなら、一瞬一瞬を大切に過ごして行きたいと思いました。
今日も朝から元気なお友だちが登所して来てくれました♪
動画を観ながら、防災について学びました。
〇✕クイズで理解を深めました。
避難訓練の後はビリーズブートキャンプで汗を流しました♪
午後からも、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、ボールで遊んだり・・・LEGOブロックをしたり・・・お絵かきをしたり・・・工作をしたり・・・・・・絵本を読んでもらったお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆グーパージャンプ☆
腕の曲げ伸ばし、足の閉じ開きをしっかり行いましょう。
バランス感覚、脚力、瞬発力を養う遊びです✨
☆なわ高跳び☆
つま先で思い切りジャンプしてね!
跳躍力、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
☆カードめくり☆
2チームに分かれてひたすらカードをめくります♪
瞬発力、空間認知力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子